

ECサイトを導入すると、販路が増える、営業人員を削減できるなどのメリットもあり、色々と手間を省いて効率化を図ることが出来るので、ECサイトを導入するのは良いのだと思いますが、なんでもかんでもECサイトにしてしまえば良いかと言ったらそうでもありません。
例えば企業が使うような業務用の工業製品のECサイトなど。
そういう商品の場合、ネットで検索をして情報収集し、良いものがあれば買ってしまおうと考えている方もいらっしゃると思いますが、”まずは情報収集をしてから”というように即決出来ないケースもたくさんあります。
また知りたい事というのは人それぞれ違いますので、検索をしたユーザーが知りたいと思う事、すべてをウェブサイトに出すというのは、現実的ではありませんよね。
自分たちでは気が付いていないような疑問や質問をユーザーが持っているケースも多々ありますので、それら全てを網羅する事はほぼ不可能です。
そしてこういった高額な商品や企業で使う物などは、探すほうとしても極力失敗したくはありませんので、「買う前に相談が出来たらいいな」と思うユーザーも多数いらっしゃいます。
もちろんECサイトであったとしても電話番号が記載されていますし、質問などはメールフォームから送ることが出来るようにはなっていますが、「購入」というゴールへの動線をはっきりさせたいがために、そういった他の連絡方法などはあまり目立たなくさせているケースがあります。
これは「購入」というコンバージョンへ極力無駄な動きをさせたくないという気持ちもあるのだと思いますが、ECサイトの運営側にとっては「顧客対応などの時間や手間をかけたくない」という気持ちもあるんです。
検索からユーザーが流入し、なんとなく良さそうだなと思っていても失敗はしたくない……。
だから細かいところを質問したいけどのだけど、質問の仕方がわからない……。
もし仮に、それが原因で購入もせずに離脱をしてしまったとしたら、それはすごくもったいない事ですよね。
ECサイト運営側としても「お問い合わせの対応をする時間や手間をかけたくない」と思ってしまっているわけですから、目論見としては当たっているとも考えられますが、そもそもECサイトを運営するという事は、売上を上げていくことが目的であり、時間や手間はかからないけれども売れないというのでは本質ではありません。
ユーザーとしてみたら不安な点を解消することが出来れば購入したかもしれないのに
「これ見て買うの?買わないの?」と2択を迫られたため結果として購入せずにウェブサイトから離れていってしまっているユーザーが多数出ているという状況であれば改善しなければいけません。
こういった場合ECサイトを活用することも「販売完了」をコンバージョンに設定することも良いと思いますが、それだけにせず「資料請求」だったり「お問い合わせ」なども同じようにコンバージョンとして設定していくと、より良い販売活動が出来るのではないかと思います。
ECサイトだけで完結できれば企業にとっては良いことなのかもしれませんが、お客様あっての商売ですからね「お客様にとって何が必要なのか」を考え、実行していくことが販促活動における成功の鍵の一つなんじゃないかと思います。
「リスティング広告、何から始めればいいの?」そんな方のためのメルマガがあります!
いまさら聞けない基礎や、成果につながるコツをわかりやすくお届けしています。“手探り状態”から一歩踏み出したい方に向けた情報発信です。
メールフォームでのお問合せ
フォームはこちら