1件を逃さないBtoB広告の思考法

カテゴリー: リスティング広告運用の考え方 パーマリンク

リスティング広告を運用していると、どうしても目に見える「アクセス数」や「クリック数」に目が向きがちです。

特にBtoB領域では、夜間や土日の数値が低下することが多いため、その時間帯の広告配信を停止しているケースも少なくありません。

しかし、そこで“広告を止める判断”を下す前に、本当に数だけを見て良いのか、一度立ち止まって考える必要があります。

1件が大きな売上に繋がるBtoBだからこそ

BtoB商材においては、1件のコンバージョンが非常に大きな受注に繋がるケースも多くあります。

単価が高く、検討期間も長いBtoB商材では、“たまたま来た1件”が商談化し、最終的に数百万円、数千万円の売上を生み出す可能性があります。

夜間や土日に広告を見た1人の担当者が、後日社内で稟議を通してくる――そんなシナリオは十分に起こり得るのです。

夜間や土日こそ“本気”のユーザーが動く

平日の日中は業務に追われ、情報収集すらままならない担当者も多くいます。だからこそ、夜や週末にようやく腰を据えて調べ始めるというケースが存在します。

その行動の背景には、強い課題意識や解決への本気度があるため、むしろ“質の高いユーザー”である可能性が高いのです。

このような時間帯に広告が出ていないと、せっかくの見込み顧客を逃してしまいます。

解析データを見れば“質”が見えてくる

アクセス解析を活用することで、ただの数ではなく、ユーザーの“熱量”を測ることが可能になります。

たとえば、平均滞在時間やページビュー数、直帰率などの数値を見れば、どの訪問が本気度の高いものだったかを読み取ることができます。

ユーザーエクスプローラー機能を使って、訪問者ごとの行動を追うのも有効です。数は少なくても質が高い――その判断材料が解析には詰まっています。

広告運用は“時間軸”も味方につけるべき

「夜間や休日は対応できないから止める」というのは理解できます。

しかし、だからといって広告配信まで止めてしまっては、ユーザーが問い合わせをしようとした瞬間に“他社しか出ていない”という状況になります。代理店の提案が“ただの数値の大小”に終始している場合は要注意。

本来は、ユーザー行動のタイミングを見極め、柔軟に時間帯ごとの配信設計を提案してくれるべきです。

よくある質問(Q&A形式)

Q1. 夜間や土日の広告配信、本当に意味ありますか?

A1. アクセス数は少なくても、滞在時間やページ遷移などで“質の高い訪問”が見つかるケースが多くあります。特にBtoBでは、週末や夜にようやく情報収集ができる担当者も少なくありません。

Q2. 今の代理店では「夜や休日は無駄」と言われました。見直すべきでしょうか?

A2. 数だけで判断せず、ユーザー行動やコンバージョン単価、滞在データなど多角的に分析してくれるかどうかが大切です。提案に「なぜそう判断したのか」の根拠があるか確認しましょう。

Q3. 夜間や土日でも問い合わせに即対応できませんが、それでも配信すべきですか?

A3. もちろん即時対応が理想ですが、メールや資料請求など“すぐでなくてもいい問い合わせ”は意外と多いものです。配信停止による機会損失を防ぐ観点で再考をおすすめします。

まとめ:夜と週末こそ、BtoBの広告が輝く時間帯かもしれない

広告運用において、“人が動く時間帯”に広告を届けるのは基本中の基本です。だからこそ、見かけ上の数値が少ない時間帯でも、本気度の高いユーザーが動くならば、そこにリソースを投下すべきです。

「今の代理店は本当に、そこまで考えて説明してくれていますか?」

そう感じたなら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。データを元に、広告の見えないチャンスを一緒に見つけていきましょう。

「リスティング広告、何から始めればいいの?」そんな方のためのメルマガがあります!
いまさら聞けない基礎や、成果につながるコツをわかりやすくお届けしています。“手探り状態”から一歩踏み出したい方に向けた情報発信です。

獲得コストを下げるにはどうすればいいの?
気になることがありましたら、お気軽にお問い合せください。

お電話でのお問合せ

03-3839-0888(東京)
(月~金) 9:00~18:00

メールフォームでのお問合せ

フォームはこちら
100社以上の広告運営経験からお問い合わせ数増加に繋げる次世代型メールフォームを開発!

手間なく、すぐに始められる!費用対効果の高い「リスティング広告運用」サービス