

リスティング広告は、アクセス解析ツールと組み合わせて効果測定を行うことで、さまざまな数値を確認することができます。
これらのデータを活用することで、「どんなユーザーがウェブサイトを訪れているのか」をより具体的に把握でき、今後の施策に役立てることができます。
アクセス数が多い日・少ない日、または多い時間帯・少ない時間帯は、扱っている商品やサービス、狙っているターゲット層によって大きく異なります。
特に、個人向けではないBtoB向けの商品やサービスを提供している場合、土日や祝日のアクセス数が大幅に落ち込むというのはよくあることです。
実際、BtoBでは業務時間中にウェブサイトを閲覧するユーザーが多いため、休日のアクセス数が減少するのは自然な傾向と言えます。
中には、土日はターゲットが少ないからと広告を停止してしまっているケースもあります。
もちろん、予算の兼ね合いや「土日は十分な顧客対応ができない」といった理由で広告を停止するのは理解できます。また、「無駄な部分に投資しない」というのは広告運用において非常に重要な考え方です。
しかし、明確な理由もなく「アクセスが少ないから」と広告を止めてしまうのは、非常にもったいない可能性があります。
少ないアクセスの中にも、「質の高いユーザー」が含まれている場合があります。
たとえば、土日などの休日に検索しているユーザーは、平日よりも興味・関心が高い状態で訪れている可能性があります。また、時間に余裕があるため、じっくりと競合と比較検討しているかもしれません。
こうしたユーザーの動きは、滞在時間・PV数・直帰率などから読み取ることができます。
アクセス解析から質の高いユーザーがいると判断できた場合、以下のような施策が考えられます:
多少の手間はかかりますが、一件のコンバージョンが大きな成果につながるBtoBだからこそ、こうした対策は非常に価値があります。
最近では広告配信のスケジュールを細かく調整できる機能も充実しています。曜日や時間帯ごとに広告の配信をコントロールすることで、無駄を省きながら効果的な運用が可能になります。
アクセス数が少ない曜日や時間帯は、どうしても後回しにされがちですが、BtoBではその1件のコンバージョンが大きな売上に繋がるということを常に意識することが重要です。
「少ないアクセスだから何もしない」ではなく、「少ないからこそ質に注目し、活かす」。それが成果を伸ばすための一歩になるはずです。
株式会社アイエムシー 大塚雅智
「リスティング広告、何から始めればいいの?」そんな方のためのメルマガがあります!
いまさら聞けない基礎や、成果につながるコツをわかりやすくお届けしています。“手探り状態”から一歩踏み出したい方に向けた情報発信です。
メールフォームでのお問合せ
フォームはこちら