リスティング広告、スタート直後の「放置」は危険です!

カテゴリー: リスティング広告運用の考え方 パーマリンク

リスティング広告、スタート直後の「放置」は危険です!

新たな事業を始める時や、新商品のプロモーションを行う際に、リスティング広告を活用される方も多いのではないでしょうか。

広告を始めるにあたり、さまざまな設定を整えて準備万端。「これで安心!」と広告配信をスタートさせたあと、そのまま放置していませんか?

「とりあえず最初の1か月は様子見」と考えて手を離してしまうのは、実は非常にリスクが高い運用方法です。

配信開始直後こそ要チェック!

広告を始めた最初の1週間は、想定外のキーワードやユーザーに対して広告が配信されてしまう可能性があります。そのため、スタート直後こそ、こまめなアカウントの確認が重要です。

たとえば、表示回数がなかなか増えない場合、それは「待っていれば増える」ものではありません。入札価格の調整や、キーワードの追加といった対応が必要になります。

コンバージョンが付かない理由、放置していませんか?

クリック数が伸びているのに、コンバージョンが発生しない。そんな時も注意が必要です。

「始めたばかりだから仕方ない」と楽観視していると、無駄なクリックが増え、広告費だけが消費されていく可能性があります。検索クエリをチェックしてみると、まったく関連性のないキーワードで広告がクリックされているケースも少なくありません。

そういった場合は、速やかに問題のあるキーワードの出稿を停止したり、マッチタイプを見直したり、除外キーワードを設定したりと、早めの対策が必要です

「様子を見る」と「放置する」はまったく違う

もちろん、最初の段階でデータを蓄積しながら傾向を探ることは大切です。ですが、「様子を見る」と「放置する」はまったくの別物。

様子を見るのであれば、“こまめに様子を確認する”ことが前提です。

特に、広告を初めて運用する場合や、新しい商品・サービスのキャンペーンを開始する場合は、最初の数日〜1週間の動きが、今後の成果を大きく左右します。

まとめ

  • 広告配信直後は特に頻繁な確認が必要
  • 表示回数やクリック数の変動に対しては早めに対処を
  • コンバージョンがない原因を放置せず、検索クエリを確認する
  • 様子を見る=手を離すことではなく、こまめなチェックが前提

リスティング広告は「出して終わり」ではなく、「育てていく」ものです。特にスタート直後は、慎重かつ柔軟な対応が成果への第一歩となります。

 

株式会社アイエムシー 大塚雅智

「リスティング広告、何から始めればいいの?」そんな方のためのメルマガがあります!
いまさら聞けない基礎や、成果につながるコツをわかりやすくお届けしています。“手探り状態”から一歩踏み出したい方に向けた情報発信です。

獲得コストを下げるにはどうすればいいの?
気になることがありましたら、お気軽にお問い合せください。

お電話でのお問合せ

03-3839-0888(東京)
(月~金) 9:00~18:00

メールフォームでのお問合せ

フォームはこちら
100社以上の広告運営経験からお問い合わせ数増加に繋げる次世代型メールフォームを開発!

手間なく、すぐに始められる!費用対効果の高い「リスティング広告運用」サービス