コンバージョンが発生しない時のランディングページの効果測定

カテゴリー: アクセス解析, 指標の改善 タグ: , , パーマリンク

リスティング広告は”出稿したら出しっぱなし”ではなく、どちらかと言ったら、出稿した後の改善のほうが重要ですよね。

リスティング広告の特長の一つである「効果改善」は、その広告の効果を測定し、もし思うような成果(結果)が出なければ、目標を達成するためにはどこに問題があるのか検証し、適宜改善をすることで、効果も改善されていきます。

この効果改善をする部分というのは、リスティング広告の管理画面内だけにとどまらず、広告のリンク先ページ(ランディングページ)の改善も合わせておこなっていくと、より効果的です。

もちろん、普段からコンバージョンが複数獲得出来るようなアカウントやランディングページであれば、コンバージョン数やコンバージョン率、1件あたりの獲得コストなど、成果の指標を見比べて、トライ&エラーを繰り返していけば良いのだと思いますが、コンバージョンが月に数件、または1件も獲得出来ていないケースもあります。

「そんなの”そもそも”ダメだろ」とお思いになる方もいるかもしれませんが、ウェブからの反響だけではなく、例えば、「電話での反響」や「来店数」などを目標としている場合には、コンバージョンだけではそのランディングページの効果を計測する事が出来ません。

このような状況の時には、どのようにしてランディングページの良し悪しを判断すればよいのか迷ってしまう方もいらっしゃいますよね。

いろいろと成果を測る指標はあると思いますが、手段の一つとして「アクセス解析の数値でランディングページの効果を測定する」とある程度判断できるかもしれません。

例えば、複数のランディングページを用意し、先ほどのようにコンバージョンが発生しない状況での、それぞれに効果を測定する場合には、アクセス解析の「直帰率」や「ページ滞在時間」などを目安にするという方法があります。

直帰とはランディングページに訪問してから、他のページへ遷移せず、ウェブサイトから出ていってしまったユーザーの事です。

来店を目的としてリスティング広告をおこなっていて、お店のアクセスマップがランディングページ内に無い場合、直帰してしまったら「来店の見込みナシ」とも判断出来ますよね。

また「ページの滞在時間」も同じように、書かれている内容のボリュームよりも明らかに短い場合には、あまり読まず(理解せず)にランディングページを離れている、と判断する事も出来ます。

こういったアクセス解析の数値を元に、複数のランディングページの効果を測定する事が出来ます。

ただ注意しなくてはいけないのが、直帰率にしてもページの滞在時間にしても、「ランディングページが原因で悪い数値になっているとは限らない」という点を忘れてはいけません。

仮にですが、リスティング広告の設定の仕方が悪くて、ターゲットではないユーザーを多数呼び込んでしまった場合、あたり前ですが、直帰率は高くなりますし、ページの滞在時間は短くなります。

アクセス解析の数値から、ランディングページの良し悪しが判断できるのは、あくまでも「きちんとターゲットユーザーを呼び込めている」という事が前提となりますので、リスティング広告での効果測定も合わせておこなわなければ改善が意味の無いものになってしまう事もありますので、その点だけ注意しましょう。

株式会社アイエムシー 大塚雅智

獲得コストを下げるにはどうすればいいの?
気になることがありましたら、お気軽にお問い合せください。

お電話でのお問合せ

03-3839-0888(東京)
(月~金) 9:00~18:00

メールフォームでのお問合せ

フォームはこちら
100社以上の広告運営経験からお問い合わせ数増加に繋げる次世代型メールフォームを開発!

手間なく、すぐに始められる!費用対効果の高い「リスティング広告運用」サービス
次世代型のメールフォーム Hospii